漢方内科

三重県松阪市の整形外科病院【あらおと整形クリニック】HOME診療科目漢方内科とは

漢方内科とは

健康を守る医薬品「漢方薬」。

現代医療において、西洋薬とともに漢方薬が欠かせないものになっています。
西洋医学では治療が難しいといわれている疾患が、
漢方医学では治療対象となる場合があり、
漢方薬と西洋薬を併用するケースもあります。
まさに両者の融合が治療現場の最先端であるといえるでしょう。

 日本に中国から医学が伝わったのは5〜6世紀以降。その際、多くの漢方処方薬や生薬、医学の本が持ち込まれました。その後、室町時代までは伝来した中国の医学にそって医療(診断や治療)が行われていましたが、それ以降は日本で独自の発展を遂げていきます。
 日本国内の風土や気候、日本人の体質やライフスタイルに合った医学に進化し、確立していったのです。現代医療で用いられている漢方医学や漢方薬は、日本の伝統医学としてずっと守られ、発展していった「日本独自の医学」と言えるでしょう。

漢方医学の特徴

西洋医学の特徴

・自然科学的で伝統的医学である先人の治療
 経験の集積。
・心とカラダを一体としてみる 体全体の調和
 を図る、”全人的医療”
・個人の体質・特徴を重視し、症状をみる。
・原因が特定できないものや、”未病”の状態
 でも治療できる。
・天然物がベースとなった生薬を混合した
 「漢方薬」を使う。
・1剤に複数の成分が含まれているため、
 複数の症状に効果がある。

・実証的かつ科学的である。
・客観的で分析されたものである。
・器官・臓器中心に物質面を重視する。
・病気に対してピンポイントに治療する。
・客観的・分析的でその結果病名を決定する。
・画一された治療法を用いる。
・一般に、精製されたほぼ純粋な薬物を
 用いた「西洋薬」を使う。
・ひとつの病気や症状に対して、ひとつの検査
 や薬の投与がなされる。

 例えば、血圧を下げる、細菌を殺す、精密検査をするなど、西洋医学のほうが得意な分野では西洋医学で対応し、西洋医学では対応しにくい「不定愁訴(身体のさまざまな不調)」や、検査には表れにくいちょっとした不調は漢方医学で治療する。それぞれの長所を活かして取り入れることで治療の幅が広がります。

 こうした流れ、考え方は確実に医療界に広がっています。医師が日常診療で漢方薬を使うケースが増えています。実際に両者を併用することで有効であったケースが数多く報告されるようになっています。症状だけでなく、1剤で複数の病気が改善されることがあるのも漢方薬の大きな特徴です。たとえば、牛車腎気丸(ごしゃじんきがん)は、腰痛や頻尿に有効ですが、飲んでいると疲れやむくみなど、複数の症状が改善されることがあります。

当院では漢方薬を積極的に併用し、
患者さま一人ひとりの不調に耳を傾けていきます。
もちろん、従来どおりの西洋薬のみを用いた治療にも対応させていただけます。

■漢方薬は健康保険が使えます。
 漢方薬にはたくさんの種類がありますが、主要な148処方には健康保険が適用されます。これらは「医療用漢方製剤」といわれ、厚生労働省から認可をうけた医療用医薬品となります。そのため、病院や医院でこれらの漢方薬を処方してもらうときは、原則1〜3割の患者負担ですみます。

証 そして 気・血・水という考え方

 漢方では、独自の理論に基づいて体質を診るオリジナルの“ものさし”があります。それが「証(しょう)」と「気・血・水(き・けつ・すい)」です。漢方では一人ひとりの病態だけでなく、体質を重んじて漢方薬が処方します。

 そのため、ニキビの治療なのにお腹を診たり、冷えの治療なのに生理(月経)の状態を聞いたりなど、治してもらいたい病気や症状とは関係のなさそうな部分も診察したり、内容を聞いたりします。 それは、その人の体質を見極めた上で、その人に合う漢方薬を処方するために必要な診察の一つなのです。


■「証」は体力、病気に対する抵抗力を診るものさし。

 「証」とは、「その人の状態(体質・体力・抵抗力・症状の現れ方などの個人差)をあらわすもの」です。本人が訴える症状や、体格などの要素から判別します。そして漢方ではその「証」に合った漢方薬が処方されます。したがって、同じ訴えでも、自分の「証」と他の人の「証」が違えば、当然、処方される漢方薬も違ってきます。自分が服用している漢方薬を、他の人が飲んでも効果が期待できない可能性があるのは、こういった理由からなのです。

■「証」の分け方「虚」と「実」

 「証」の分け方のひとつに「虚・実(きょ・じつ)」があります。
体力や抵抗力が充実している人を「実証(じっしょう)」、体力がなく、弱々しい感じの人を「虚証(きょしょう)」と言います。

【虚証】
□ 体力がなくて弱々しい
□ 細くて華奢(きゃしゃ)
□ 顔色が悪くて肌が荒れやすい
□ 細くて小さな声
□ 胃腸が弱くて下痢をしやすい
□ 寒がり

【実証】
□ 体力がある
□ 筋肉質でガッチリ
□ 血色がよく、肌ツヤがある
□ 大きくて太い声
□ 胃腸が強くて便秘ぎみ
□ 暑がり

■「気・血・水」は不調の原因をはかるものさし

 漢方では、私たちの体は「気・血・水」の3つの要素が体内をうまく巡ることによって、健康が維持されていて、これらが不足したり、滞ったり、偏ったりしたときに、不調や病気、障害が起きてくると考えられています。そのため、診察で「気・血・水」の状態を診て、どこに問題があるのかを探っていきます。

■漢方では「証」と「気・血・水」が重要

 漢方では、おもに「証」と「気・血・水」の2つのものさしを診て、処方を決めていきます。その人にもっとも合った漢方薬を導きだすために行われるのが、「四診(ししん)」という独自の診断です。


こうした診断には患者さまの協力が欠かせません。
自分に合った漢方薬を見つけるためには、
医師とコミュニケーションをよくとって、
二人三脚で治療に取り組んでいくことが大事であると考えます。

専門外来 枕外来

三重県松阪市の整形外科病院。漢方を積極的に併用し、身体の様々な不調を治療する漢方内科を設けています。